モノづくりは、人づくり。
NSSカンラ株式会社

ABOUT 会社紹介

自動車の3要素「走る・曲がる・止まる」の「曲がる」をつくっている会社です。

日本の軸受(ベアリング)業界におけるパイオニア、日本精工株式会社。 私たち「NSSカンラ株式会社」は、日本精工グループの生産拠点のひとつである NSKステアリングシステムズ株式会社の製造部門を担い、自動車の「曲がる=ステアリング」をつくっています。 製造工場だからこそ、何より大切にしているのは「安全・品質・コンプライアンス」。 労働安全に関する研修を行なったり、“安全品質道場”という安全教育の専門場所を設けたり、 品質教育の場を設けてグループワークを行なったり、意識付けの教育体制を整えています。 また、令和6年には「健康経営優良法人2024」中小規模法人部門に認定されました。 安定した経営・生産性向上などは、従業員の健康があってこそ。 健康に関する講話や勤務時のお弁当注文などもその取り組みのひとつです。 これからも、モノをつくることはもちろん、 健やかに活躍できる人をつくる(育てる)こと忘れずに環境を整え、 各自動車メーカー様や社会のニーズに対応した製品づくりに貢献してまいります。 【NSSカンラ株式会社】 〒370-2212 群馬県甘楽郡甘楽町大字福島916番地 〈総社事業所〉群馬県前橋市総社町1-8-1  NSKステアリングシステムズ株式会社内 ■設 立:2007年2月 ■資本金:9000万円 ■従業員数:145~150名

BUSINESS 事業内容

自動車の“舵取り”に関わる部品『ステアリング』を製造しています。

工程1:削る ~切削~
材料から部品を作っていく第一工程として、機械(NC旋盤)を使用した切削加工を行ないます。 1)人の手で素材を機械にセット 2)機械による穴あけ(プログラム加工) 3)バリ取り(切削バリ、カエリ) ※切り粉やバリなど鋭い金属でのケガを防ぐため、安全管理を徹底しています。
工程2:合わせる ~溶接~
切削加工後の部品を組み合わせ、ひとつの部品にしていきます。 1)溶接作業(自動溶接) 2)スパッタ・スラグの除去 ※溶接時に飛び散る金属粉・かすを取り除き、磨き上げてから最終工程へ移ります。
工程3:仕上げる ~組立~
ステアリングシャフト、ステアリングコラム、チルトブラケット、ステアリングジョイントなどを組み合わせて「曲がる」の操作を作り出します。 1)溶接加工まで終えた部品同士を組立 2)出来上がった製品の完成度チェック ⇒ 出荷!
【ほとんどの国内メーカーと取引あり!】
乗用車から運搬用トラック、フォークリフトまで、日本国内のあらゆるメーカー様とのお取引がございます。 ★製造ラインは車種・品種ごとに区分けしており、一人ひとり担当するラインが決まっています。 ★1つのラインに集中できることで、やりがいや作業の正確性もアップ!品質向上にもつながっています。

WORK 仕事紹介

【未経験スタートOK】資格取得支援制度や社内資格あり!イチからスキルを身に付けられます。

生産技術(機械、電気)
工場における生産ラインの全体の管理。 製造工程の改善・見直しなどを行ない、生産効率の改善や品質向上を目指します。 【機械】NC旋盤やマシニングセンタの保守、プログラム作成、新規品の生産準備 【電気】設備や工場の電気配線、PLCの構築、動力盤の組立
機械オペレーター
プレス加工、切削加工、溶接(ロボットでの自動溶接)、部品組み立て作業など、製造工程における機械操作を行ないます。 ★社内資格で機械操作スキルを身につけられるので、未経験者・無資格者もご安心ください。専門知識がなくても始められます!
品質保証
当社の製品クオリティを担保するための品質測定や製品チェック、顧客窓口・クレーム対応などの業務を、現場と連携を取りながらデスクワーク中心で行ないます。 ★ISO 9001の運用~管理、IATF 16949の認証取得に向けた計画の実行もあり [ISO 9001] ・顧客満足向上のための品質マネジメントシステムに関する国際規格 [IATF 16949] ・ISO 9001に基づいた自動車業界特有の品質マネジメントシステム国際規格
軽作業スタッフ(アルバイト・パート)
【自動車部品のバリ取り】※手作業 切削後などに生じるバリ(微細な突起や余分な材料など)を外す作業。 品質に関わる部分になりますので、バリ取り後の目視確認までをお願いしています。 ★力仕事なし!部品は片手で持てる程度の重さです。 ★安全管理は十分に行なっておりますので、未経験の方もご安心ください!

INTERVIEW インタビュー

Kさん(36歳・男性)/機械オペレーター
前職でも製造のお仕事をされていたそうですね。転職のきっかけは何でしたか?
労働環境です。 前職では大きな鉄筋などの金属製品の製造をしており、次も製造の仕事をしようと転職先を探していました。 実はここを受ける前に2社、内定をいただいていたのですが… ちょうど内定承諾のタイミングでNSSカンラを知り、内定先よりも通いやすい場所にあったので応募してみたら合格!ご縁を感じ、当社に決めました。
そこから4年が経つとのこと。「前職よりも働きやすい」と感じるところはどこですか?
まずは、冷暖房完備であること。 前職では屋根の下(ほとんど屋外)での作業で夏は暑く、冬は寒い環境でした。NSSカンラは空調設備の整った工場内で作業ができるので嬉しいですね! あとは、安全管理がしっかりしていること。 大きな鉄筋を扱っていた前職では危ない場面もありましたが、今は安心して働けています。 「労働組合がある会社」というのも、安心して勤めていけると感じる理由のひとつです。これからも長く働き、会社や社会に貢献していきたいと考えています。
福利厚生の面ではいかがでしょうか?
お弁当の注文ができるのが嬉しいです! “今日の弁当”が280円で買えて1人分を自分で作るより安いですし、健康にも気遣えます。 決まったメニューではありますが、揚げ物ばかりではなく様々な食材を使用した副菜がいくつも入っていて、バランスいいんですよ。 バースデー休暇も嬉しい制度です。 前後1週間適用なので連休にすることもできますし、自分の誕生日当日やその付近に確実に休めるのがいいですね!
ありがとうございました。最後に、どんな方がこの仕事に向いているかを教えてください。
ひとつの事に集中して極めたいと思うような、職人気質の方に向いています。 同じ作業の繰り返しが多いので、それが苦手な方は時間が長く感じてしまいそうだなと思うからです。 製造部は1~3係まで分かれており、私が所属する3係は50名くらい在籍。そのうち半分は外国人技能実習生で、コミュニケーションが大変なときもあります。(できるだけ易しい日本語を使った会話を心掛けています) ただ、作業はシンプルなので覚えやすく、50名のうちほとんどが未経験からスタートしていますが、みなさんすぐに慣れています! サポート体制も整っており、初めて製造ラインに立つスタッフの作業は係長がチェックするので安心。黙々と作業をすることが得意な方なら、未経験者も早期に活躍できるようになりますよ!

BENEFITS 福利厚生

【休暇制度】ワークライフバランス充実!

★GW休暇(9日)/夏季休暇(9日)/年末年始休暇(10日)など、お休みしっかり! ★週休2日制(年間休日119日、基本土日休み)で、業界平均より少し高めの水準です。 < バースデー休暇について > ご自身の誕生日当日だけでなく、前後1週間のうち1日付与。 「週末の土日が誕生日」という方や「連休にしたい」方は、月曜日や金曜日に取得しています!

【食事補助】お弁当の注文・食堂ホールあり

★前日までに予約表に名前を記入…で、1食280円のお弁当を注文できる! ★注文したお弁当を食べられる食堂ホールあり! <食堂ホールについて> 数種類あるフリードリンク(お茶、りんごジュース、スポーツドリンクなど飲み放題)の他、 カップラーメンやパン・お菓子が購入できる自動販売機もあります。

【交通費支給】全額実費で支給します!

★通勤にかかるガソリン代などの交通費は全額実費で支給! ★もちろん、アルバイト・パートの方も全員対象です! <従業員駐車場完備> 車通勤のスタッフが大半を占める当社。 甘楽町内だけでなく、富岡市や高崎市など周辺地域からも多数のスタッフが通勤しています。

FAQ よくある質問

平均年齢や男女比などを教えてください。
平均年齢は40歳くらい。 正社員は幅広い年齢層が、アルバイト・パートは40代以降の方が中心に活躍しています。 フィリピンなどから技能実習生の受け入れも行なっており、国籍も様々です。 145~150名いるスタッフのうち、1割程度が女性。 女性が少ないと感じるかもしれませんが、男女問わず活躍できる職場です。 ※「金属製品だと重いのかな?」と心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、力仕事はあまりないのでご安心ください。
服装や身だしなみの決まりはありますか?
制服や靴など必要なものはすべて貸与するので、そちらを着用ください。 半袖の制服ですので、下には動きやすい長袖などを着用いただいてもOKです。 ※決まりはありませんが、作業内容の関係で汚れても良いものでお願いいたします。 (制服は洗い替え含めて2組貸与します) 身だしなみに関しては、製品の品質に関わるためピアスやネイルはご遠慮ください。 髪色・髪型は自由ですので、作業に支障のない範囲でお楽しみいただけます。
【正社員】選考フローについて教えてください。
応募後、メールもしくは郵送で履歴書(写貼)をお送りください。 書類選考を行ない、通過された方は面接へお越しいただきます。 ※工場長・管理課長との面接1回を予定しています。 面接前の工場見学も歓迎しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 【工場見学 申し込みの流れ】 TEL:0274-74-4733までお電話ください。日にちを調整させていただきます。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。